ホーム 9 秋田臨海処理センター

秋田臨海処理センター
業務内容紹介

秋田臨海処理センターのしくみ

処理方式は標準活性汚泥法です。 水処理施設で発生した汚泥は消化槽施設で減量化して、脱水機で処理します。
脱水汚泥は一部をコンポストに、残りは汚泥焼却施設で焼却され埋め立て処理されます。

水処理・汚泥処理

scroll  →

水処理

1.下水管

集められた汚水は下水管を通って処理場に流れます。

2.沈砂池

大きなゴミは除塵機で取り除かれ、砂などの沈みやすい汚れを沈めてから主ポンプで「固液分離装置」へ送ります。

3.高速ろ過設備(固液分離装置)

主ポンプで汲み上げた汚水を、ろ材(フィルター)を通過させ、ゴミ・汚物などを効率よく除去する装置です。ろ過した汚水は、越流し反応タンクに流れていきます。(ろ過時間は自然流下方式)

4.反応タンク

固液分離装置から流れてきた汚水は、ここで多くの微生物を含む活性汚泥と混ざり合い、汚水中の汚れが微生物により吸収・分解されます。微生物は酸素が必要なため、送風機(ブロワ)で空気を送り酸素を供給します。(約8時間)

5.最終沈澱池(終沈)

汚水の汚れは、「反応タンク」で活性汚泥の中に吸収され、沈みやすくなっています。終沈では沈みやすくなった活性汚泥を約2時間かけてゆっくり沈めます。

6.塩素混和池

大腸菌など取り除けない細菌は「次亜塩素酸ソーダ」という薬品で消毒してから秋田運河に放流します。

汚泥処理

1.重力濃縮槽・浮上濃縮槽

水処理施設から引き抜かれた汚泥は濃度が薄いので濃縮します。固液分離装置からの生汚泥は沈みやすいので「重力濃縮」で沈め、終沈からの余剰汚泥は軽く沈みにくいので泡を付着させ浮かせる「浮上濃縮」を行います。汚泥は濃縮汚泥として消化槽へ送られます。

2.消化槽

汚れの中の有機物は、ここで微生物により分解・ガス化(消化)されます。消化により汚泥量が減り、悪臭も減ります。消化した汚泥を「消化汚泥」と呼びます。発生したガス(消化ガス)は焼却施設に送られ脱水ケーキを燃やす補助燃料として有効活用されます。

3.スクリュープレス脱水機

生汚泥・余剰汚泥→濃縮汚泥→消化汚泥と汚泥の量は減り濃くなりますが、それでも含水率は97〜98%でどろどろの液体状態です。脱水機に送られた汚泥は含水率約80%まで脱水され、粘土状の固体(脱水ケーキ)になります。

4.汚泥焼却施設

脱水ケーキの大部分はここで燃やされます。燃焼時に発生する「熱」は暖房用として有効活用されます。燃やして残った灰は最終処分場に運ばれ埋め立て処理されます。

5.コンポスト施設

脱水ケーキの一部はコンポスト施設に運ばれ、肥料の原料として有効活用されています。

焼却処理

scroll  →

1.脱水ケーキ受入槽

ケーキ受入槽から搬入された脱水ケーキは、臭いを出さないようケーキ貯留槽にピタッと閉じ込められ、その後ケーキ搬送ポンプで焼却炉へと搬送されます。

2.脱水ケーキの焼却

850℃の砂の中に脱水ケーキを落とすと、真っ赤に焼けた砂があっという間に完全に燃やしてしまいます。この燃やし方だと温度変化が少なくクリーンな燃焼をします。
焼却処理されたものは灰と砂が混ざった状態です。
焼却の際発生した排煙や排気ガスは、集塵・冷却・洗浄を経て大気へと放出します。

3.焼却灰・砂の処理・場外搬出

<砂の搬出>
ケーキの中の砂により増えた余分な砂を運び出します。砂の抜き出しのときは温度が高いので運べるように水で砂を冷やします。

<灰の搬出>
灰は運ぶとき飛び散らないように水で湿らせ、身体に害のあるものが溶け出さないように固化材(セメント)を加えます。

私たちの仕事

水質分析試験

水質の保全のために、流入水や放流水の水質、反応タンク内の微生物の状態などを分析し、安定した水処理工程ができるようにしています。

マンホールポンプ点検

市町村からの汚水が確実に臨海処理センターに送水できるようにポンプの点検を行います。

中央監視室運転監視業務

24時間体制で、処理センター、ポンプ場の状況を監視、状況の変化に常に対応しています。

自家発電機点検

停電が発生しても、すぐに処理センターの設備に電気を送ることができるように定期的に点検を行なっています。

施設見学案内

施設見学の内容

水処理施設をご案内し、全体で約1時間の見学となります。
※汚泥処理施設・汚泥焼却施設の見学を希望される方はご相談ください。

1

下水道の役割、下水がきれいになる仕組み、下水道の歴史等について(ビデオ鑑賞)

約15分

2

秋田湾雄物川流域下水道(臨海処理区)の概要と各施設の説明

約15分

3

中央監視室でパネル表示、モニタ-表示している機器類について役割を説明

約15分

4

水質試験室で下水をきれいにするために働いている微生物について顕微鏡を見ながらを説明

約15分

注意事項

  • 小学生以下の見学者は保護者同伴での見学をお願いします。
  • 小学生以下の方は上履きの持参をお願いします。
  • 交通の便が悪いため自家用車(個人・小グループの方)、貸し切りバス(団体の方)の利用をお勧めします。

お申込み方法

下記ボタンから専用お申し込みフォームに必要事項をご入力の上お申し込みください。

よくあるご質問

Q.施設見学は何歳くらいからできますか?

A.小学生からです。
 小学生以下の方は保護者同伴での見学をお願いします。

Q.いつでも見学できますか?

A.12月28日~1月4日を除き、毎日見学できます。
 見学できる時間帯は10:00~15:00の間となります。
 10:00前の見学については、検討致しますのでご相談ください。

Q.臨海処理センターまでの交通機関と距離は?

A.最寄り駅は秋田駅と土崎駅です。
 どちらの駅からも約10km、車で25分ほどの距離となります。
 交通の便が悪いため自家用車(個人・小グループの方)、貸し切りバス(団体の方)の利用をお勧めします。

Q.送迎用の車はありますか?

A.申し訳ありませんが送迎は行っておりません。
 自家用車・公共交通機関をご利用の上お越しください。

最近のご見学者

管理状況