生徒53名、引率者4名が施設見学に訪れました。 水質試験室にて水が綺麗になるまで 水質試験室にて微生物を観察 中央監視室にてグラパネで説明...

最近のご見学者《土崎南小学校》
続きを読む
生徒53名、引率者4名が施設見学に訪れました。 水質試験室にて水が綺麗になるまで 水質試験室にて微生物を観察 中央監視室にてグラパネで説明...
生徒150名、引率者11名が施設見学に訪れました。 水処理施設を水の流れに沿って見学 固液分離設備 エアレーションタンク 最終沈殿池
生徒5名、父兄2名が施設見学に訪れました。 中央監視室にて水の流れを確認 水質試験室にて微生物の観察
インターンシップ1名、職員1名が施設見学に訪れました。 中央監視室にて遠方監視装置の見学 水質試験室にて微生物の観察
親子の方4組8名、市職員4名が施設見学に訪れました。
旭川小学校の方101名が施設見学に訪れました。 屋上にて水処理設備を一望 会議室にて下水道の仕組みを勉強中 水質試験室にて微生物を観察 汚水がきれいになるまでの過程を勉強中
八郎潟小学校の方25名が施設見学に訪れました。 中央監視室にて監視モニターの確認。 水質試験室にて微生物を観察。
秋田県立大学生物環境科学科の方34名が施設見学に訪れました。 水質浄化実験の為、生徒によるサンプル採取 水質試験室にて微生物を観察
県内の各市町村で下水道事業に従事している職員の方17名が施設見学に訪れました。高速ろ過設備(固液分離装置)について、実機を見ながら説明を受けています。
生物環境科学科3年生36名の方が、施設見学に訪れました。臨海処理センターの処理工程について説明を受けています。